訪問マッサージと訪問リハビリとの違いとは?混同されやすい2つの違いを詳しくご紹介します

お問い合わせはこちら

訪問マッサージと訪問リハビリとの違いとは?混同されやすい2つの違いを詳しくご紹介します

訪問マッサージと訪問リハビリとの違いとは?混同されやすい2つの違いを詳しくご紹介します

訪問マッサージとは

訪問マッサージとは国家資格を持っている治療師が、ご自宅や介護施設等の患者様のもとを直接訪れ、マッサージによる施術を行う治療形態のことを指します。
大きなけがや病気、加齢などにより、患者様の中には直接治療院を訪れることが難しいケースも少なくありません。
また、ご家族も働いているなど、常に通院に付き添うことができるとは限らないでしょう。
そのような身体的な不自由をお抱えの方でも医師の同意を得ることで健康保険を適用したマッサージを受けることが出来るのです。
 

あん摩・マッサージ・指圧とは

自分の身体に生じる痛みを和らげることが出来る方法を皆さんはご存じですか?
例えば私たちはおなかが痛くなってしまったとき、無意識におなかをさする、肩こりがひどい時に肩をもむなどの行動を無意識にでも行います。
つまり、私たちは教えられずとも痛みが走っている部位に手をあてることでその痛みが和らぐことを知っているのです。
これは昔から行われてきたものであり、「手を当てる=手当て」として歴史ある治療法の一つと言えるでしょう。
そして、現代に至るまでに発展し、体系化された治療法が「あん摩」や「マッサージ」、「指圧」なのです。
それぞれは異なるバックボーンや技法を持っていますが、日本ではそれらをまとめ「あん摩マッサージ指圧師」という1つの国家資格になされています。
この資格は厚生労働大臣が認定した特定の専門学校を卒業後、国家試験に合格することで取得することが出来ます。
訪問マッサージを行う治療師は「あん摩マッサージ指圧師」を取得していることが条件とされており、この資格を持たず訪問マッサージを謳うことはできません。
そのため、訪問マッサージを利用するということは国によってその知識や技術が保証された、確かな施術を自宅等で受けることが出来るということのなのです。
訪問マッサージではあん摩マッサージ指圧師が施術を行うため、あん摩、マッサージ、指圧という多角的な治療を受けることはもちろん、血液やリンパの流れ、間接の可動域の改善を行う運動療法を組み合わせることで症状の緩和が見込めます。

あん摩とは

あん摩とは、もともと中国から伝わった治療技法と言われています。
あん摩は「按摩」という文字にもあるように、按(おさえる)、摩(なでる)という意味を持っています。
そのため、具体的な技法としては衣服の上もしくは手ぬぐいなどの上から、心臓から手足の末端に向けて「さする・なでる・たたく・押す・もむ」といった技術から身体の不調を改善する技法です(これを遠心性の技法と呼びます)。
 

マッサージとは

マッサージの起源はヨーロッパに求められ、明治以降に日本へ伝わったと言われています。
マッサージではあん摩とは逆に、手足の末端から心臓に向かって血液やリンパの流れを良くするために直接皮膚へ刺激を与えます(これを求心性の技法と呼びます)。
これにより新陳代謝が促され、循環器系や消化器系の症状の改善が見込めます。
なお、訪問マッサージでは「あん摩マッサージ指圧」のことをマッサージと呼ぶことが多く、患者様の症状に合わせて使い分けられます。
 

指圧とは

指圧は日本独自の技法です。
あん摩やマッサージとは異なり揉んだり、たたくことはせず、、指や手のひらで圧をかけることで筋肉に溜まっている疲労物質を流したり、筋肉の異常を改善することで身体の歪みを整えることを目的としています。
患者様の身体の状態に合わせ、ゆっくりと、時にはリズミカルに施術を行い、中枢から抹消へ円をかきながら圧をかけていくことが大きな特徴です。
 

訪問リハビリとは

訪問リハビリは疾患やケガ、もしくは加齢の影響により、運動機能や日常生活を送るために必要な身体機能に低下が生じた患者様に対し、「理学療法士」や「作業療法士」などの国家資格を持っている治療師がご自宅等へ伺い施術を行います。
訪問リハビリは、医師の指示の下で介護保険を適用することが出来ます。
リハビリは理学療法や作業療法などの分野から構成されており、それぞれが担う機能は大きく異なっています。
 

理学療法とは

理学療法とは理学療法士が行うリハビリテーションのことを指しており、日常生活を送るうえで必要な基本的動作の獲得もしくは機能の保持をサポートするものです。
理学療法で対象となる基本的な動作は次の通りです。
•    立ち上がる
•    歩く
•    寝返りを打つ
•    起き上がる
これらの動作を改善していくために歩行練習やストレッチ、電気・温熱・光線などを使用した物理療法などを組み合わせながら行います。
このようなアプローチから身体を動かすために必要な身体機能や動作(ADL)の回復を行い、日々の日常生活の質(QOL)を高めていくのです。
 

作業療法とは

作業療法とは作業療法士の行うリハビリテーションのことです。
主な内容としては、身体機能の低下により独力で行うことが難しい移動や入浴、食事、着替えなど手先を使って作業をするなどの日常的な動作のサポートを行います。
 

訪問マッサージと訪問リハビリの違い

訪問マッサージと訪問リハビリはどちらも患者様の生活のお困りごとを低減させ、生活の質を向上させるために行わるものですが、具体的にどのように異なるのでしょうか。ご紹介します。
 

目的と効果の違い

特に有効とされるのは、脳血管障害などで麻痺や拘縮などがある方や骨折などの後遺症により、筋力の低下や関節の可動域の低下、それに伴う痛み・しびれ・むくみなどの症状をお抱えの方となります。
そこで、訪問マッサージではあん摩マッサージ指圧と運動療法を組み合わせ、血液やリンパの流れの改善、及び極度の筋肉の緊張やコリを緩和させることで身体的な機能の回復と残された機能の維持を大きな目的としています。
マッサージを行うことで、血液・リンパの流れの改善はもちろんのこと、先進的安静や関節可動域の改善がなされるため、痛みの軽減や炎症を抑える効果も見込めます。
その結果として日常生活に必要とされる基本的な動作もスムーズに行えるようになるという効果もあります。
 

対象者の違い

訪問マッサージと訪問リハビリでは対象となる範囲が異なっています。

 

【訪問マッサージの対象】

訪問マッサージの対象としては次の通りです。
•    退院後、在宅に戻られたとき
•    転倒や入院でADLが低下したとき
•    ターミナルケアを受けられている方
•    手足のこわばりがあり、動きにくくなったとき
•    リハビリに取り組まれている方
•    介護点数が足りなくなったとき

 

【訪問リハビリの対象】
医師に日常生活を送るためにリハビリが必要だという指示を受けた、要支援・要介護の方が対象となります。
 

適用される保険の違い

訪問マッサージと訪問リハビリでは適用される保険にも違いがあります。


【訪問マッサージで適用される保険】
訪問マッサージを保険適用で利用する場合、介護認定の有無は問題となりません。
適用されるのは健康保険のみとなりますが、それにあたり医師の同意書もしくは診断書が必要となります。
これはマッサージを行うことが病気や事故等の行為書による身体機能の改善にマッサージが有効だと医師が同意していることを示すものです。
なお、訪問マッサージを利用するにあたり、曽於機関や回数、頻度などに制限はありませんが、6ヵ月ごとに医師の同意を改めて得る必要があります。
※変形徒手矯正術の場合は1か月後ごとの同意が必要。
あん摩マッサージ指圧師の資格を取得することは、開業権も与えられることを意味しますので、もし健康保険を適用しないのであれば医師の同意を得ることなく施術を行うこともできます。

 

【訪問リハビリで適用される保険】
訪問リハビリでは、基本的に介護保険を利用可能な方に関しては、介護保険を適用することが出来ます。
なお、年齢や病気、けが、障害の程度によっては健康保険を利用できる場合もありますが、基本的には介護保険が優先的に適用されるということを覚えておきましょう。
※末期の悪性腫瘍やパーキンソン病関連疾患など20ある健康保険の「厚生労働省が定める疾病等」に該当する場合は健康保険が適用されます。
訪問リハビリは理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが施術を行いますが、看護師と同じく医師の指示に従う医療従事者のため、医師の指示を得ることなくリハビリを行うことはできません。
 

該当する疾病や症状の違い

訪問マッサージと訪問リハビリでは該当する疾病が異なります。


【訪問マッサージの対象となる疾病】
脳血管障害の後遺症
•    脳梗塞(脳血栓症、脳塞栓症、ラクナ塞栓、一過性脳虚血症)
•    脳出血(脳内出血、くも膜下出血、慢性硬膜出血)
•    その他脳血管障害(高血圧性脳症、脳動脈瘤、脳動静脈奇形)
特定疾患(難病)
•    筋萎縮性側索硬化症(ALS)
•    パーキンソン病
•    脊髄小脳変性症
•    関節リウマチ
骨折の後遺症
•    大腿骨頸部骨折
•    橈骨下端骨折
•    上腕骨外科頸部骨折
•    腰椎圧迫骨折
その他
•    腰痛症
•    変形性関節症(腰・肩・膝)
上記の疾患はあくまで例ですが、主に次のような症状がみられます。
•    疼痛、しびれ
•    むくみ
•    運動機能障害
•    関節の可動域制限

 

【訪問リハビリの対象となる疾患】
訪問リハビリでは、基本的に介護保険を適用するということもあり、訪問リハビリを受ける際に特定の症状、疾患を呈している必要があるわけではありません。
あくまでも、医師が必要と認める場合に利用ができるものですが、厚生労働省が定める疾病等に該当する疾患に対しては健康保険を適用することが出来ます。
厚生労働省が定める疾病等としては次の20の疾病が挙げられます。
1.末期の悪性腫瘍
2.多発性硬化症
3.重症筋無力症
4.スモン
5.筋萎縮性側索硬化症
6.脊髄小脳変性症
7.ハンチントン病
8.進行性筋ジストロフィー症
9.パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺,大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ 3 以上であって、生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る)
10.多系統萎縮症(線条体黒質変性症,オリーブ矯小脳萎縮症 及びシャイ・ドレーガー症候群
11.プリオン病
12 亜急性硬化性全脳炎
13.ライソーゾーム病
14.副腎白質ジストロフィー
15.脊髄性筋委縮症
16.球脊髄性筋委縮症
17.慢性炎症性脱髄性多発神経炎
18.後天性免疫不全症候群
19.頸髄損傷
20.人工呼吸器を使用している状態
 

訪問マッサージを受けるためには

ここまでをお読み頂き、訪問マッサージにご興味がおありの方はぜひ埼玉県越谷市にて営業している「ぽんて鍼灸整骨院」までお気軽にお問合せ下さい。
ぽんてカイロプラクティックは開業から8年の間、様々な患者様のお身体の不調に寄り添い、笑顔で生活を送るためのサポートをして参りました。
訪問マッサージを行う際、私どもが心がけていることは次の通りです。
 

患者様に必要な施術のカウンセリング

患者様がお抱えの症状やお悩み、ご希望はそれぞれ異なっており、当院ではマニュアル通りの施術は行わず、それぞれの患者様に合わせた施術を行うことを信条としています。
そのため、レントゲンではわからない細かな筋肉・骨格の歪みなどを確かな技術を持った治療師が直接手で触れる「徒手検査」を行います。
また、訪問マッサージでご自宅等へ伺うスタッフが毎回変わることはないため、治療の途中で生じたお身体の変化も気軽に話せる環境なため、その都度患者様に最適な施術を行えるよう丁寧な聞き取りを行います。
 

患者様とご家族の負担を考えサポート

治療を進めていく上で何よりも大事なのは患者様のご意思とご家族のサポートでしょう。
日常生活を思うように過ごせない患者様のもどかしさや通院に付き添うご家族のご負担は重々承知しております。
そのため、私ども「ぽんて鍼灸整骨院」では、ただ身体の不調を治す「患者と治療者」という関係ではなく、患者様とそのご家族のサポート役としての関係性づくりにも力を入れています。
 

患者様に本当に必要な施術を提供できる確かな技術

ぽんて鍼灸整骨院では患者様がお抱えの痛みや痺れ、筋肉のコリや張りの緩和はもちろんのこと、生き生きとした生活を行えるための身体機能の回復・維持を目指しています。
そのため、血液やリンパの循環を促したり、固く緊張した筋肉をほぐす医療マッサージを行います。
これにより、寝たきりになってしまったことにより生じる床ずれやむくみの改善、筋肉の痛みや痺れの軽減を図ります。
また、このようなアプローチはリハビリ前後で行うことによりお身体のメンテナンスとしての役割も果たすのです。
曽於のほかには関節の可動域を増やしたり、低下した筋力を回復する運動療法を行います。
これにより関節の動きが良くなり、患者様が自立して日常生活を送るための一歩を踏み出すことが出来るのです。
 

お申し込みの流れ

まずは当院へお電話下さい。
その後はカウンセリングの実施、保険適用手続きを行わせて頂き、主治医の先生等の同意が得られた時点で施術が開始できます。
 

1.お問合せ

まずはご本人・ご家族もしくはご担当のケアマネージャー様よりお電話でお問合せ下さい。その際に症状の簡単な聞き取りを行い、訪問の日程を調整させて頂きます。
 

2.訪問調査・無料体験の実施

実際にご自宅等へお伺いし、ご本人やご家族からお身体の状態や生活でのお困りごとなどを聞き取ります。訪問鍼灸・訪問マッサージの無料体験をしていただき、その際に各お手続きの流れや治療方針のご説明もさせて頂きますので、安心して施術を受けることが出来ます。
 

3.同意書の依頼

ぽんて鍼灸整骨院では医療保険の適用ができます。
それにあたりかかりつけのお医者様への申請が必要となりますが、その申請お手続きのサポートも当院のスタッフで行わせて頂きますのでご安心ください。
 

4.施術開始

医師の同意を得られた後はいよいよ施術へ入ります。
当院では患者様の生き生きとした生活をサポートすることを大事にしておりますので、患者様のお身体のご様子、ご家族からの丁寧な聞き取りを行い、最適な治療を行えるようご一緒に考えさせて頂きます。
 

訪問マッサージをご検討の方はぽんて鍼灸整骨院へ

いかがでしたでしょうか。
埼玉県越谷市で営業しているぽんて鍼灸整骨院では、国家資格を持った確かな技術のスタッフが訪問マッサージにおいて丁寧な聞き取りと施術を行います。
お身体の不調を抱えながら、通院が難しいというご事情の方は訪問マッサージをご利用頂くこともできますので、まずはお気軽にお問合せ下さいませ。

ご相談はこちら
ぽんてカイロプラクティックオフィス ぽんて鍼灸整骨院

ぽんてカイロプラクティックオフィス ぽんて鍼灸整骨院

電話番号
048-972-5931
所在地
〒343-0042
埼玉県越谷市千間台東1-7-13-5F
営業時間
月~金
9:30~13:00 (最終受付)
16:00~19:30 (最終受付)
土・日・祝日
9:30~18:00(最終受付)
定休日
なし ※詳細はホームページまたはご電話にてご確認下さい。
併設店舗
リラクゼーションならぽんてアロマサロン

越谷にある整体院は、お客様にリラックスした状態で施術をご利用いただけるよう、施術の品質はもちろん、院内の雰囲気づくりや接客にもこだわっております。日々の疲れやお悩みを忘れてほっと一息つけるような、お客様にとって居心地のよい空間を提供できるよう、工夫を重ねてまいりました。これまでにご利用いただいたお客様からも多くの喜びのお声を頂戴しており、アットホームな雰囲気で多くの方から親しまれております。
体の痛みはもちろん、ちょっとした不調や違和感もいつでもお気軽にご相談いただける、地域の頼れる存在を目指しております。常にお客様一人ひとりと真剣に向き合って施術を行い、最適な対応ができるよう努めてまいりました。幅広い症状のお悩みに対応できる、確かな技術と経験がございますので、越谷整体院をお探しの方は、是非ぽんてカイロプラクティックオフィスをご利用ください。また、一人で通うことのできない方にも訪問鍼灸マッサージを行い、地域の皆様に貢献したいとも思っております。是非ご相談、ご連絡ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。